どうも 歯に詳しい人 おるたです。
このブログでは、大学受験で2浪し現在歯科国試浪人もしている僕が、
国試浪人10ヶ月の間に思ったことや日記などを備忘録も兼ねて書いています。
今回は、必修でケアレスミスを大量にし必修1点落ちをした僕が、
日頃の生活を省みて、自分の一体どういった素養が今回のケアレスミスにつながったのかという点について振り返ってみます。
ケアレスミスをした経験がある人は、是非僕と一緒に日頃の生活を振り返り、
もしよければ改善策をコメント欄などで教えて欲しいです。
日頃の行動編とマインド編と称して、それらしいものを探してみました。
果たしてこれが本当にケアレスミスにつながっているかはわからないですが、
結構雑な人間であることは十分振り返れました汗。
【日頃の行動編】
①ゴミを捨てられない。(ティッシュを机に放って置きっぱなしにしても平気)
②家のゴミ箱にフリースローをして、それがズレて入っていなくても気にせずそのままにできる。
⓷電車の時間に対して余裕を持って家を出られずいつもギリギリになる。(「電車に乗れれば結果は同じだろ」と考えてしまって、「待つ時間が損」だと考えている)
④読み飛ばしながら本を読む癖がある。(センター国語や普段読書する時の習慣で、要点以外の文を飛ばし飛ばし読む癖があり、試験問題ではその要点すら飛ばしている。)
【マインド編】
①何事も、「やってみて失敗してから修正していけば良い」と思っている。(失敗の許されない国試や医療現場でこの思考は非常に危ないと自覚はしているつもりである)
②失敗が良いネタになると思っていて、失敗に対してポジティブに捉えている。(その結果失敗を引き寄せてしまっている気がする)
⓷自分の中で余裕ができるとすぐに慢心しがちである。
以上、
我ながら自分に幻滅するような内容ですし、読者にもガッカリされるような内容ではありますが、
おそらくこういったところの全てが絡み合って今回の結果を招いているような気がいたします。
この10ヶ月、勉強をしつつこういった人間性の部分も正して歯科医になる準備を進めようと思います。
正直、今の自分の人間性には全く自信がないです。
まずは手軽にできて結果が分かりやすい行動編であげた内容の部分から意識的に直していってみます。
その結果でてくる変化も、もしあれば、後日ブログでお知らせします。
あー、こんなこともyoutubeで一本動画にできたなぁ。
この記事は、将来そのまま台本になる可能性もあります笑
とにかくこの浪人中、ひとまわりふたまわり、人間として成長していかなくては。
to be continued,,,